手すき和紙製造・販売 「紙すきの村」は細川紙はじめ 創作活動の素材としての和紙を 製造・販売しています。


トップページ会社概要和紙づくりに対する方針特定商取引法に基づく表示お問い合わせアクセスリンクサイトマップ

紙すきの村について
■本工房
■ギャラリー

■有機野菜販売所

■イベント情報
和紙作りを見学する
■一般の方へ

■団体の方へ

■社会科見学
■アーティスト・
  デザイナー向け
和紙作りを体験する
■一般体験
■一日体験
和紙を購入する
■直営売店
■レンタルスペース
■製品製造情報
和紙について
■和紙のできるまで
■小川和紙の歴史
■細川紙について
■コラム
■資料
和紙を使う
■和紙を使った展示会
■和紙施工例
 
■オンラインショップ
 
■海外からのお客様へ
- tour information -
 
■小川和紙活性化委員会
  和紙の出来るまで
               
原料 原料処理 煮熟 打解・叩解 紙漉き 圧搾 乾燥 選別・加工

5.紙漉き
 
 綿状になった原料とネリ(トロロアオイなど)を水槽に入れ、1枚ずつ紙にしていきます。
 
5−1 道具
 
漉き舟(すきふね) 水と原料とネリを入れる水槽
馬鍬(まぐわ) 漉き舟の中をかき混ぜる道具(小川町ではマンガと呼ぶ)
漉き桁(すきけた) 紙すきの木枠(小川町では「タガ」と呼ぶ)
漉き簀(すきす) 細かい竹ひごから作られるすだれ
(ゆみ) 漉き桁をぶら下げて支える竹
敷詰(しきづめ) 出来上がった濡れた紙を詰んでいく台(小川町に限っての名称)
5−2 ネリ
  一般的にはトロロアオイ が使用され、小川町では「トロ」と呼んでいます。この粘液を濾して漉き舟にいれ、再度攪拌します。

接着剤のような働きはなく、主な働きとしては以下の2点が挙げられます。

・水槽の中で繊維を均一に分散させることで、繊維を均一に組み込むことが出来るようになる

・簀(す)の間からの濾水を緩やかにし、桁(けた)を揺すり、波を立てる時間を作ることができる
 

5−3 紙漉き
 

簀を挟んだ桁で水を汲み、揺すり、水を汲み替えて厚さをつくり、不要な水を捨てるという一連の作業です。

まず、ひと汲み目はすぐに流す化粧水(けしょうみず)といい、簀の上に薄い繊維の層を作ります。

その後水を汲みいれ、波を立てるように揺すり、繊維が絡み合いながら簀の上に乗るようにし、丈夫な紙にします。

厚さは簀の透け具合で判断し、ちょうどよい厚さになったら、水を払って完成です。

 

5−4 紙床に積む
 
出来上がった濡れた状態の紙、「湿紙(しっし)」を、背後の「紙床」に積み重ねていきます。

紙の厚さにもよりますが、1日作業をすると、紙床は十数センチ〜数十センチまで高くなります。

小川町では紙床をかんだと呼んでいます。 

 

 

 当サイトは「有限会社久保製紙 紙すきの村」のサイトです。
サイト内にある記事・映像・写真の無断転載はお断りしております。
Copyright (C) 2008 有限会社久保製紙. All Rights Reserved

 
inserted by FC2 system