手すき和紙製造・販売 「紙すきの村」は細川紙はじめ 創作活動の素材としての和紙を 製造・販売しています。


トップページ会社概要和紙づくりに対する方針特定商取引法に基づく表示お問い合わせアクセスリンクサイトマップ

紙すきの村について
■本工房
■ギャラリー

■有機野菜販売所

■イベント情報
和紙作りを見学する
■一般の方へ

■団体の方へ

■社会科見学
■アーティスト・
  デザイナー向け
和紙作りを体験する
■一般体験
■一日体験
和紙を購入する
■直営売店
■レンタルスペース
■製品製造情報
和紙について
■和紙のできるまで
■小川和紙の歴史
■細川紙について
■コラム
■資料
和紙を使う
■和紙を使った展示会
■和紙施工例
 
■オンラインショップ
 
■海外からのお客様へ
- tour information -
 
■小川和紙活性化委員会
  和紙の出来るまで
               
原料 原料処理 煮熟 打解・叩解 紙漉き 圧搾 乾燥 選別・加工

2.原料処理
2−1 蒸煮
 
原木を釜の大きさに切り分け(当工房では70p程度)束にし 、釜で約2時間蒸します。

蒸しあがったらバケツで水をかけ、木から皮が剥がれやすいようにします。また、釜から引き上げた後、さめないようにムシロをかぶせておきます。

なお、小川町では「かずかしき」と呼んでいます。

2−2 剥皮
 
蒸しあがった楮から外皮だけを剥ぎ取 ります。剥ぎ取られた皮は、完全に乾燥するまで天日干しにします。

小川町では「かずむき」と呼ばれる作業で、剥き終えた後の木の芯は「かずから棒」と呼ばれ、燃え付きが良いので、焚き木として使います。

2−3 楮ひき
 
楮の皮は外側から順に「黒皮」、「甘皮」、「白皮」という三層でできていて、「白皮」が紙の原料となる繊維を多く含んでいます。作る紙に応じて外皮を削っていく 作業が「楮ひき」で、小川町では「かずひき」と呼ばれています。

作業の下準備として、乾燥した楮をもう一度水につけ、やわらかくしておきます。
小川町では大正以降、水中で楮を踏み、「黒皮」を落とす「かずもみ」という作業が行われました。

楮の削り具合によって楮を小川町では次のように分別し、用途によって使い分けています

  ・黒皮楮:黒皮が残った状態のもの。
  ・なぜ皮楮:黒皮を落とした状態のもの。
  ・六分びき楮:黒皮落とし、甘皮を少し残した状態のもの。
  ・白皮楮:黒皮、甘皮、すべて落とし、白皮だけの状態にしたもの。

 また、削り落とされた皮を小川町では「スリッ皮」と呼び、乾燥保存した上で別の用途の紙に使います。

 楮ひきの終わった楮は再び乾燥させ、使用するまで保存しておきます。

 

 

 当サイトは「有限会社久保製紙 紙すきの村」のサイトです。
サイト内にある記事・映像・写真の無断転載はお断りしております。
Copyright (C) 2008 有限会社久保製紙. All Rights Reserved

 
inserted by FC2 system