手すき和紙製造・販売 「紙すきの村」は細川紙はじめ 創作活動の素材としての和紙を 製造・販売しています。


トップページ会社概要和紙づくりに対する方針特定商取引法に基づく表示お問い合わせアクセスリンクサイトマップ

紙すきの村について
■本工房
■ギャラリー

■有機野菜販売所

■イベント情報
和紙作りを見学する
■一般の方へ

■団体の方へ

■社会科見学
■アーティスト・
  デザイナー向け
和紙作りを体験する
■一般体験
■一日体験
和紙を購入する
■直営売店
■レンタルスペース
■製品製造情報
和紙について
■和紙のできるまで
■小川和紙の歴史
■細川紙について
■コラム
■資料
和紙を使う
■和紙を使った展示会
■和紙施工例
 
■オンラインショップ
 
■海外からのお客様へ
- tour information -
 
■小川和紙活性化委員会
  和紙の出来るまで
               
原料 原料処理 煮熟 打解・叩解 紙漉き 圧搾 乾燥 選別・加工

1.原料

 和紙を作るための原料として有名な植物が「楮(コウゾ)」、「三椏(ミツマタ)」、「雁皮(ガンピ)」の3種ですが、植物としての特徴が異なるため、出来上がった紙もそれぞれ異なった特徴が出ます。
 
 
 こうぞ
 
くわ科
品種として、クワ系のもの(アカソ・アオソ)とカジノキ系のもの(タオリ・クロカジ・タカカジ・マカジ)に大別される。品種によって差異はあるものの、年間で3メートルほど成長し、和紙の原料としては1年で育った分を使用。

 

繊維 繊維長:6〜21mm(平均9.4mm)
繊維幅:10〜30μm
楮の和紙 非常に丈夫で、水に対する伸縮性が少ないため、様々な加工を施すことも可能。通気性にも優れる。
用途 障子・傘・提灯・大福帳・畳紙・修復・書画
産地 日本各地。産業としての主な産地は高知県・茨城県。外国産のもので、タイ(ラオス)、中国、パラグアイなど。
*厳密にはタイ産は楮ではなく別の種の植物。
 
三椏 みつまた
 
じんちょうげ科
成長すると枝が3本に分かれることが名前の由来。2〜3年生のものを収穫、和紙の原料とする。また、樹皮に防虫作用もある毒素を含む。

繊維 繊維長:3〜5mm(平均3.5mm)
繊維幅:10〜30μm
三椏の和紙 目の細かい、光沢のある紙になり、書や印刷に向く。粘り気と弾力性があり、シワがよりにくい。
用途 半紙・印刷
産地 国内では高知。外国産では中国。
 
雁皮 がんぴ
 
じんちょうげ科
人工栽培が出来ないとされ、野生のものを収穫し使用。春秋の彼岸の頃、山に自生する2mほどの細長い幹から皮を生剥ぎにして原料とする。

繊維 繊維長:3〜5mm(平均3.2mm)
繊維幅:10〜30μm
雁皮の和紙 光沢と目の細かさは三椏に似るが、三椏よりもしまった、丈夫な紙となる。一方でシワになりやすく、水分での収縮も強い。害虫に強く、長期の保存にも向く。
用途 半紙・箔打紙
産地 国内では高知。外国産ではフィリピン。
*厳密にはフィリピン雁皮はサラゴという別種。

 小川町では主に秩父や群馬産の楮を原料とした和紙作りが盛んで、現在でも製造される和紙の多くが楮を原料としています。古くから小川町では楮のことを「かず」と呼び、作業工程も「かず〇〇」と呼んでいます。

 また、これら3種以外を原料とした和紙も存在し、場合によっては洋紙の原料となる木材パルプを配合することもあります。
 

楮・三椏・雁皮以外の原料
 
ワラ 滑らかな紙となるが、強度としては非常にもろくなる。主な用途は書画用。
養蚕の副産物として出るものを製紙に使用。楮よりも廉価な代用原料として使われたが、歩留まりや紙の強度、素性は劣る。
古来から中国での製紙原料として使用され、書画用の紙として現在でも人気がある。
黎明期の和紙主要な原料であり、非常に強固で使い勝手の良い紙の原料とされてきたが、製造の手間や雁皮紙や楮紙の隆盛からその製法は失われたという。現在、日本画などの用途の紙の原料として使用されるが、その製法は古来のものとは別物である。
古紙 廉価な和紙の原料として一度使用した和紙そのものを再生する場合もあるほか、紙袋やダンボールなどを処理して使用する。
木材パルプ 主に洋紙の原料として使用されるものを和紙に配合することで、価格を抑えたり、使用感を調節したりする。

 

 

 当サイトは「有限会社久保製紙 紙すきの村」のサイトです。
サイト内にある記事・映像・写真の無断転載はお断りしております。
Copyright (C) 2008 有限会社久保製紙. All Rights Reserved

 
inserted by FC2 system