手すき和紙製造・販売 「紙すきの村」は細川紙はじめ 創作活動の素材としての和紙を 製造・販売しています。


トップページ会社概要和紙づくりに対する方針特定商取引法に基づく表示お問い合わせアクセスリンクサイトマップ

紙すきの村について
■本工房
■ギャラリー

■有機野菜販売所

■イベント情報
和紙作りを見学する
■一般の方へ

■団体の方へ

■社会科見学
■アーティスト・
  デザイナー向け
和紙作りを体験する
■一般体験
■一日体験
和紙を購入する
■直営売店
■レンタルスペース
■製品製造情報
和紙について
■和紙のできるまで
■小川和紙の歴史
■細川紙について
■コラム
■資料
和紙を使う
■和紙を使った展示会
■和紙施工例
 
■オンラインショップ
 
■海外からのお客様へ
- tour information -
 
■小川和紙活性化委員会
  和紙の出来るまで
               
原料 原料処理 煮熟 打解・叩解 紙漉き 圧搾 乾燥 選別・加工

3.煮熟

 乾燥した原料を再び水で柔らかくし、さらに煮る作業をすることで、柔らかくします。不純物を煮出し、その後アクを洗い流し、チリを取ることで紙の原料となる 上質な繊維だけを残します。
 
3−1 煮熟
 
楮は乾燥して保存しているため、楮は煮る前に、2、3日水槽に浸して、やわらかくしておきます。

楮の重量に対して15〜20%のアルカリ性薬品(ソーダ灰、苛性ソーダなど)を入れた水溶液で約2時間〜3時間煮、皮から不純物を溶かし出し、やわらかくします。

また、伝統的な製法では木や草の灰を使用していました。

なお、小川町では「かず煮」と呼びます。

3−2 灰汁抜き〜ちりとり
 
小川町では「楮を晒す=かずさらし」という言葉からから「かっつあし」とよばれています。「さらす(晒す)」とは狭義ではアクを抜き漂白することですが、小川町ではアク抜きから「ちりとり」までの作業を 総称してこのように呼んでいます。
かつては川でこの作業を行っていましたが、現在では水槽に水をはって行っています。

「さらし」は2、3日流水に楮を浸すことで、天日の紫外線と水中の酸素の作用によって繊維を白くする作業で したが、現在では塩素による漂白が一般的です。
単にアクを抜くだけの場合もあり、それらは「未晒し」と呼ばれます。

晒された楮を、少しづつ棒で引き上げながらゴミや硬い繊維、スジなどを取っていくのが「ちりとり」です。取られたちりは「ヨゴ」と呼ばれ、スリッ皮などと供に別の用途で使われます。

 

 

 当サイトは「有限会社久保製紙 紙すきの村」のサイトです。
サイト内にある記事・映像・写真の無断転載はお断りしております。
Copyright (C) 2008 有限会社久保製紙. All Rights Reserved

 
inserted by FC2 system