手すき和紙製造・販売 「紙すきの村」は細川紙はじめ 創作活動の素材としての和紙を 製造・販売しています。


トップページ会社概要和紙づくりに対する方針特定商取引法に基づく表示お問い合わせアクセスリンクサイトマップ

紙すきの村について
■本工房
■ギャラリー

■有機野菜販売所

■イベント情報
和紙作りを見学する
■一般の方へ

■団体の方へ

■社会科見学
■アーティスト・
  デザイナー向け
和紙作りを体験する
■一般体験
■一日体験
和紙を購入する
■直営売店
■レンタルスペース
■製品製造情報
和紙について
■和紙のできるまで
■小川和紙の歴史
■細川紙について
■コラム
■資料
和紙を使う
■和紙を使った展示会
■和紙施工例
 
■オンラインショップ
 
■海外からのお客様へ
- tour information -
 
■小川和紙活性化委員会
  本工房
| 立地 | 工房の歴史 | たてもの |

■本工房のたてもの

 創業時は新興の漉屋であった当工房ですが、多くの漉屋が廃業したり、漉屋の改築をしていったりしたこともあり、当工房は大正期の紙屋の様子が伺える珍しい建物となっています。
   
1.住まいと作業場が一体の建物

 
農家や家内工業などで見られる、住まいと作業場が一つの建物の中にある、「職住一体の暮らし」をそのままに残した造りになっています。

 当工房では入ってすぐの土間を挟んで東が紙すき場、西が住まい(現在は加工などをする作業スペース)になっています。
 
2.漉場が建物の南東側にある

 
電気が普及していなかった時代、なるべく早い時間から紙すきを始めるために、一番日が長く当たる建物の南東に紙漉き場が作られました。
 

 

3.西に低い建物・北に高い建物

 
天日乾燥をするには広い庭が必要です。

 庭で効率よく作業するためには、建物によって日がさえぎられることが無いようにしなくてはなりません。

 そこで建物の南側に広い庭を作り、庭の西側の建物は、屋根をなるべく低く作り、少しでも長い間日光が庭に当たるようにしています。
 また、天日乾燥の板は北を背に、南に向かうようにして立てかけることから、北風が当たると倒れやすくなっています。そこで、北側の建物は背を高くし、暴風壁のような役割をさせています。  

 

 

 当サイトは「有限会社久保製紙 紙すきの村」のサイトです。
サイト内にある記事・映像・写真の無断転載はお断りしております。
Copyright (C) 2008 有限会社久保製紙. All Rights Reserved

 
inserted by FC2 system